ブログ

人工知能が囲碁のトップ棋士を破る

人工知能(AI)がここまでになったというニュースです。
コンピュータに侵されない人間ならではの領域、感情や創造力や空想力の大切さを改めて考えさせられます。

以下の引用は、鈴木 貴博氏のコラムより。

(2016年)3月9日、囲碁の世界でのトッププロである韓国のイ・セドル九段とアメリカのGoogle社が開発した「AlphaGo」という名のAI(人工知能)ソフトとの囲碁の五局勝負の初戦があり、AIが初戦を飾るという衝撃的な出来事がありました。

1997年にIBMのディープブルーというコンピュータがチェスの世界チャンピオンを破り、最近では将棋の電脳戦でも将棋界のプロ棋士たちとコンピュータが非常にいい戦いを繰り広げています。

そう考えると人工知能がプロ棋士を破るというのは時の流れで当たり前だ。今回のニュースのどこがすごいのか?と考えがちです。ところが違うのです。

チェス、将棋と比べて実は囲碁というのは一段複雑な思考力が必要なゲーム。そこでコンピュータが人間に勝つというためにはこれまでとは違う、技術的なブレイクスルーが必要な、それほど難易度が違うゲームなのです。

チェスでコンピュータがプロを破ったときのコンピュータの戦法は、とにかく計算力を活用して何手先までもしらみつぶしに計算していきます。そして時間内に計算できた選択肢の中で最善手を見つけそれを解答とします。

(中略)

ところが囲碁の場合はそういったしらみつぶし方式が効かないゲームです。ではなぜ人工知能がトッププロを破ったのでしょうか?

この対局を観戦していた日本のトッププロは、コンピュータの打ち手がとても人間に似ていたことに衝撃を受けたそうです。それまでのコンピュータとの対戦は囲碁でも将棋でもそうですが、コンピュータは人間が思いつかないような奇抜な手を計算結果として出してくる傾向がありました。

ところが今回のGoogle社が開発した人工知能は、まさにトップクラスの棋士が考えそうな厳しい手で、プロ棋士を攻めていったといいます。

これは2012年頃から実用化が進み始めたディープラーニングという技術が適用されたことで起きた変化です。ディープラーニングは人工知能の世界での一大イノベーションだと言われているものです。非常に簡単に言えば、コンピュータが自分で学習をするようなアルゴリズムが開発されたのです。

実際にGoogle社のAIはプロの棋士たちの過去の棋譜から、どのように碁石を置いていくのがいいのかを学んでいったのです。そのうえですべての定石をマスターし、さらにそれらの定石にどうやれば勝つことができるかを研究していく。プロの棋士たちが行うような学習作業を、人間よりもはるかに短い時間軸の中で達成していったのです。

このニュースは人間よりも賢い人工知能が誕生する最初の瞬間にわれわれが立ち会ったというニュースでもあります。人間が世界で一番すぐれた存在ではなくなる時代のはじまり。これから徐々にわれわれが住む世界が壊れはじめ、違う世界へと変貌する最初の知らせが届いた瞬間だと認識すべき出来事だったのです。

■メールアドレスをご登録いただくと1週間〜数ヶ月に1度、更新のお知らせメールが届きます。

その他の記事(順不同)

PAGE TOP